Crafts and designs movement

Saturday, 28 February 2009 | |

何だか分からなくなってきた。
アートとデザインの境界は存在するのか。共存できるのか。
友人がこれをテーマにしてエッセーを書くというので、私も改めてもう一度考えてみようと思った。個人的には、アートピースのような作品を自称デザイナーがつくり、世にデザインとして発表している最近のある種流行のような動きがあまり好きではない。美しい、面白いと思うものもあるけれど、それらが日常に在るということがいまいち想像できない。外面的なことからも、価格面からも。もはやかつてデザインと呼ばれたものとは違う、別物である気がする。けれどそのようなものがあらゆる人の手によってつくり出され、実際に売られている。立派なデザイン雑誌に載り、デザインの特集が組まれる。少しおかしくないか?この現状。

私はアーツ・アンド・クラフツ運動の主導者であるウィリアム・モリスの考え方が好きだ。彼は19世紀半ば、イギリスにおける産業革命の結果、工場で大量生産され生み出された安価な、しかし粗悪な商品を批判した。もっと中世の職人の手仕事に戻り、芸術と生活を統一するべきだと主張した。一方で、インゴ・マウラーという私のお気に入りの照明デザイナーがいるのだけれど、彼の出す最近の作品はもっぱらアート作品のようになってきている。芸術に回帰するのを良しとしながら、実際にアート(のような)活動に力を入れるマウラー(の作品)に対して、以前のような「これいいなあ」というような感情は生まれない。そこに私自身にある矛盾を感じた。もちろん彼自身もアートとデザインの境界を探りたいと公言しているのだから、文句はないのだけれど。もともと彼の作品は、ユーモアにあふれ、見ていて、実際に触れてみて、なんだか笑いが生まれるようなもので、一般に照明器具といわれる製品とは一線を画していた。また、その形自体が美しい線を持ったものも多数あった。だから好きだった。決して嫌いになったというのではないけれど、なんだか今の彼の作品は見た目にも派手で、絶対に同じものは二つと作れないようなもので、照明デザイナーではなく照明アーティストのようだから。

そもそも私が好きなのは、アートというよりもクラフトであるのかもしれない。職人による手作りの仕事。また、上にあげたモリスのいう芸術とは、緻密な、魂のこもった、他人には容易に真似のできないような匠の技による芸術と呼ぶにふさわしい作品のことであり、「芸術は爆発だ」などと言われるような自己表現の類ではないということ。アートが自分を表現するものだとすれば、クラフトは自分の技を形あるものとして表現すること。少なくとも私の中ではそういう定義ができそうだ。マウラーの作品に関して言えば、ユーモアに富んだものももちろんあるのだけれど、別の、日本の伝統工芸から生まれた紙を使った作品がもつ独特の線の美しさが、私は好きだった。清閑で、緊張感のある線の美。透ける灯りのやさしい感じ。いくつかのシリーズがあり、和室にもとてもよく似合いそうで、欲しいなあ、と思った。

アートとクラフトは違う。私の中では。クラフトマンは物づくりの天才であって、自己表現の天才ではない。それはアーティストの役目である。マウラーはデザイナーからアーティストになってしまった。アートを卑下するつもりなんて毛頭ない。が、デザインとそれが結びついてしまった時、私はかすかな反感を覚える。例えば傍目にはただの紙に落書きをしただけのようなものであっても、現代ではそれがアートになる。作者(アーティスト)がそれをアートだと主張すれば、人はそれをアート作品だと思って見直す。しかし、単に紙をはさみで四角に切っただけでは、人はそれを職人技とは認めない。それがもしも精巧な切り絵のようなものだったなら、人は感心してそれをすばらしい技だと褒めたたえるだろう。現代アートと呼ばれるものが生まれたために、アートの定義も変わった。

長くなりそうなので飛躍して答えを言うならば、私はアートとデザインの共存はないと思う。そして境界はある。そこにはそれぞれの尺ももちろん絡むが。必ずどこかに。そしてクラフトとデザインの共存はありだ。むしろこれをどんどん推進していくべき。大量生産よりも、必要なものを必要なだけ、適切なクオリティーと適正な価格で提供する。適切なクオリティーとは、無理のない範囲で、職人がひとつひとつ手仕事で仕上げていた時代のように、目の届く範囲で、ひとつひとつに人の目が行き届いたような、なにかそんなもの。理想論でしか今はないけれど、そうなったらいいと私は思う。そしてデザイナーがデザイナーのままアーティストのような真似ごとをしていてはいけない。デザインにも遊びやコンセプトが必要だけれど、ユーモアとアートは違うし、自己の混じり過ぎたコンセプトは時に日常からかけ離れ過ぎてしまう。

私の目指すデザインは、10年後も大事に使われるもの。100年とは言わない。100年使われたらありがたいけれど。まずは近い10年。もしくは一世代分くらい大事にしてもらえたらうれしい。それがものなのかなんなのかまだよくわからないけれど。とりあえず今は物かな、作らなくちゃいけないのは。というわけで、長くなったな。エッセーにして提出しようかしら笑。いや、エッセーにしては短すぎるしへたくそだからアウトか。



I have not understood somehow.
Does the boundary of the art and the design exist? Are they able to live together?
Because the friend writes an essay with this as the theme, I’m going also to think it again. Personally, I don’t like recent movement or fashion that the self-styled designer makes works like art pieces, and produces them as designed products. I cannot imagine these are in our daily life, though it’s even beautiful and interested, from the perspectives about look and price. These are no longer designed products, just something different. However, such things are made and sold by lots of people actually. Moreover, these are printed in a praiseworthy magazine, and made up the feature of design. Don’t you think it something wrong in this status?

I preferred a philosophy of William Morris who was a principal of “the Arts and Crafts Movement” in the middle of 19th century. He criticized products that are made on the way of mass-production as a result of the industrial revolution in England because these were cheap, yet had bad quality. He wished it to return to handwork of craftsman in the Middle Ages and the art had to integrate into life. By the way, there is my favorite lighting designer, Ingo Maurer, he has changed his work way to like art recently. I don’t understand now his work. But here, I have a paradox myself because I agree with going back to art work rather than mass-products, at the same time I disagree with his work like art piece. Of course, he declared that he wanted to pursue border line between art and design, so I say nothing. His original work made a clear distinction with the general illuminate products because it was always seasoned with wit and humor, and made me happy when look and touch. Also there were a lot of lightings with the beautiful line themselves. That’s why I loved his work. Now, however, his works become loud and luxury. That’s exactly art piece and not what I’ve wanted.

Primarily, it might be craft that I like rather than the art. It’s handmade work by craftsman. In addition, the art that he, Morris, meant is the work with a great soul and elaborate skill by craftsman, and it is not imitated easily by others. And it’s not kind of art like a self-expression. If the art is the way of representation to myself, the craft is the way to express my professional skills in an exist shape. It seems to be able to say such a definition at least in me. As for Maurer’s work, I loved that beauty of unique line of work uses paper that came from traditional craft of Japan. I felt beauty of line it is quietness, calmness, and a sense of tension. I used to want to have series of them because they seemed to suit the Japanese-style house well.

The art and craft are different in my view. The craftsman is a genius in the thing-making and not a genius in the self-expression. It’s artist’s role. Maurer has become an artist from the designer. I don’t say which is low and high. However, when it has been related to the design, I feel a bit disgusting and pity. For instance, even if it looks like a childish paint on a mare piece of paper, it becomes an art today. If the artist insists that this is an art, you review it thinking it to be an art work. On the other hand, you will not accept that it is a craftsmanship by merely cutting paper into square shape with scissors unless the one like the cutout that it is elaborate. If so, you will praise it as a wonderful technique. The definition of the art changed because the one that was called a contemporary art had arisen.

It seems to become long, I wanna say an answer. I do not think that there is coexistence of the art and the design. And, there is a boundary somewhere. Of course it’s up to you and me. Yet the craft could be together with the design. It should be promoted more and more rather than mass-production. The designers have to produce things that is enough for right our needs by an appropriate quality and a proper price. It is an ideal that we produce something within our range where we can take care directly, not out of our world, some these kinds of things. And the designer must not be like the artist as they are. Although humor and concept is necessary in design, humor and art are different, and also too much conceptual with self-satisfaction is too quite different from daily life.

My ideal design is something used and cherished by people in decade and after ten years. I wouldn’t like to say a hundred years, though it could be nice. First point of aim is decade. Or, it would be better to used in one generation. I’m still not sure it will be products or something different. But, now what I have to do is making products and keeping on it. Anyway, it became long sentence! Will I hand it in as an essay? Nope, it’s still too short and poor for the essay :-(

0 comments: