年を重ねていくと ある時心の底からわかった と感じるときが何度かある
今までは見落としていた というか わかった気でいたことが
すっと腑に落ちるというか すとんとあまりにも簡単に自分の中に落ちてくる感覚
例えば親のありがたみ、学ぶことの楽しさ、生まれ故郷への望郷
当たり前のことが当たり前のこととして言葉として教えられては来たけれど、
それを体感することが欠けていたような
例えばことわざや偉人たちが残していった名言や格言、
親が言っていたこと、おばあちゃんが言っていたこと
昔から伝えられていることには意味があり、
きっと誰もがどこかの瞬間なにかの瞬間それぞれにその言葉の真意に到達し、
誰かから誰かへ伝えられてきたのだと 今ならその感覚がわかる気がする
ズレていたものが そのズレが ふっとなくなった感じ
よく小さい頃、世間と自分がズレているような感覚があった
まわりの友だちが幼く見えた 言葉にするのももどかしくて
なんだかいつももんもんとしていた
今思えばそれは 世間対わたし ではなく
わたし対わたし だったのではないか
つまり、よく云う ココロとカラダがズレた状態
まだカラダは子供なわたしが ココロは大人(のような気)でいた
そしてさらに思う そうやって少し世間を斜めに見てしまっていたものだから
肝心な感情とか大きい気持ちが抜けていた
その頃に経験していなければいけない感情とかその爆発みたいなもの
それらを飛び越えてしまった
変に悟っていたんだ
でもその悟りは幻で あっけないほど無力だった
大人になってからまた一つ一つ経験していかなければいけなくなった
ずいぶんと遠回りをしている
でもおかげで少し好き嫌いができた
みんな そんなもんだろうか
きっと そんなもんだろう
そのズレが なんだか最近感じるデジカメとフィルムカメラの視野の違いに似ていると思った
多くのデジカメはファインダーを持たない
見ているのはそこについてる小さなディスプレイだ
つまりは本物の光景ではなくて ただのピクセルの集まり
その点フィルムカメラはファインダーがあり それをのぞいて撮る
レンズこそあれ そこに時間的記憶的隔たりはない
デジカメの小さな画面を見て撮っている限り
残される記憶はそのデジカメの画面の記憶であり 本物ではない
その危うさに時々とても不安になる
何かを残したいという欲望は今も昔も変わらない
単に手法が変わっただけ
でも でもね
そのズレをなくさないと また遠回りするはめになる
見てた気でいたものは電子という目には見えない幻のようなもので
本物の価値あるものはぼやけたままで
最悪もう二度と手にすることができないかもしれない
そういう危機感を デジタルは孕んでいる
As I'm getting on in years, I often feel 'I got it' from my heart.
It is kinda essence of words, saying, or proverb people have been saying from the past or even my mom and granma said as I was a child. Or, just simply, the importance of my parents, the pleasure of studying, and the nostalgia of home country, for instance. These are very simple and usual but I havent experienced at all until now as a physical experience. These were showed just surface words and didn't carried real sense for me.
There are things that we can understand if growing up. It is a sort of gaps between body and soul. What I had intended to understand when I was a young, however, is not physical. It was very disappointing than what I expected and powerless. So now I have to experience them one by one and little by little. I am taking a roundabout way very much. But, I got likes and dislikes a bit thanks to them. It would be fine to me.
And this kind of gap was like a bit the difference I recently felt against a digital camera and film one. It is especially about the difference of view. Most digital camera don't have a finder and people see the tiny display rather than real world. In other words, it is just a family of pixels not real, I think. Compared with it, the film camera has the finder on itself and we can see directly the world. I mean there is no time memorized distance there. What we rememberd is not real but just memory of the display of the camera. This thing suggests a kind of alarm for us. It is quite unstable like the gap which was I have felt as a child.
I like the digital technology of course. At the same time, it makes me feel nervous. Like I am said 'At what are you looking, by the way?' by someone. Is there any real through the pixels?
physical things
Sunday, 17 May 2009 | Posted by NOA at 10:22 | category: photography, private, saying
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
0 comments:
Post a Comment