Ricoh GR1 フィルムコンパクトカメラ
GRといっても銀塩フィルム使用の方です。
あーかっこいい。
急に欲しくなって調べてみたらヤフオクで23,000円~出品されてました。
森山大道氏も愛用しているというこのカメラ。
ボディー前面がアルミニウムダイカスト(部品にマグネシウム合金?)で、ロゴもしっかり立体的。
色はブラックとシルバーの2種類。
でもやっぱりこのシックなブラックボディーがたまりません。
あー欲しいよう。
何十年と経っても人に欲しいと思わせるその魅力ってなんだろう。
このご時世、コンビニ商品のように商品回転率が速いのはデジタルカメラの店頭でも同じ。
わたしも持ってるGR Digital(すでに生産中止)はその中でも2年間、店頭に陳列されていたそうです。デジカメ業界では異例のことだったらしい。
思い出せばあの日、秋葉原ヨドバシのデジカメ売場で異様なオーラを放っていたあいつ。
前から持っていたデジーが壊れて、どうしても必要だったのでとりあえず安いのを買おうと学校帰りに向かったわたし。すでに手には3万円未満の(どこのか忘れた笑)デジカメが。それを手にレジへ向かう最中、やつは視界に飛び込んできた。あー あの時あの道を通っていなければ・・・わたしはそれなりのデジーを手に入れ何事もなく日常を過ごせただろうに・・・。むしろわたしをcanon A-1から遠ざけたのはあいつだ。だっていいんだもの。使えば使うほどいろんなことができるし、味も違ってくるデジタルカメラなんて他にあって?いやー ないですわ。
「GRデジタルは銀塩のGRがデジタル化されたもの」という言葉にも納得。
買った喜びが持続するプロダクトって本当にまれ。きっと多くのデザイナーがそこを目指してものづくりをするんだろうけど、そこにたどり着けるのはほんの一握り。その他の多くは無駄な環境破壊の一片になって終わり。どこが境目なんだろうか。
なんだか話がずれてきたけど。
デジタルにしてもフィルムにしても、人に愛されるものには何かしらの基準があるってこと。
これは主観的な基準がもちろん入るのでパラメータ化は難しいけども。
ただGRはそこを的確についてきているってのは確かじゃないかしら。
これを嫌う人なんている?(もしかしたら地味ーって言う人もいるかもね)
いやーしかしだ。欲しい。欲しいぞう。
けどまあ今は我慢の時。
GRデジーを愛用しつつ、元祖を手に入れるのを夢見つつ、精進します。
あーかっこいい。
急に欲しくなって調べてみたらヤフオクで23,000円~出品されてました。
森山大道氏も愛用しているというこのカメラ。
ボディー前面がアルミニウムダイカスト(部品にマグネシウム合金?)で、ロゴもしっかり立体的。
色はブラックとシルバーの2種類。
でもやっぱりこのシックなブラックボディーがたまりません。
あー欲しいよう。
何十年と経っても人に欲しいと思わせるその魅力ってなんだろう。
このご時世、コンビニ商品のように商品回転率が速いのはデジタルカメラの店頭でも同じ。
わたしも持ってるGR Digital(すでに生産中止)はその中でも2年間、店頭に陳列されていたそうです。デジカメ業界では異例のことだったらしい。
思い出せばあの日、秋葉原ヨドバシのデジカメ売場で異様なオーラを放っていたあいつ。
前から持っていたデジーが壊れて、どうしても必要だったのでとりあえず安いのを買おうと学校帰りに向かったわたし。すでに手には3万円未満の(どこのか忘れた笑)デジカメが。それを手にレジへ向かう最中、やつは視界に飛び込んできた。あー あの時あの道を通っていなければ・・・わたしはそれなりのデジーを手に入れ何事もなく日常を過ごせただろうに・・・。むしろわたしをcanon A-1から遠ざけたのはあいつだ。だっていいんだもの。使えば使うほどいろんなことができるし、味も違ってくるデジタルカメラなんて他にあって?いやー ないですわ。
「GRデジタルは銀塩のGRがデジタル化されたもの」という言葉にも納得。
買った喜びが持続するプロダクトって本当にまれ。きっと多くのデザイナーがそこを目指してものづくりをするんだろうけど、そこにたどり着けるのはほんの一握り。その他の多くは無駄な環境破壊の一片になって終わり。どこが境目なんだろうか。
なんだか話がずれてきたけど。
デジタルにしてもフィルムにしても、人に愛されるものには何かしらの基準があるってこと。
これは主観的な基準がもちろん入るのでパラメータ化は難しいけども。
ただGRはそこを的確についてきているってのは確かじゃないかしら。
これを嫌う人なんている?(もしかしたら地味ーって言う人もいるかもね)
いやーしかしだ。欲しい。欲しいぞう。
けどまあ今は我慢の時。
GRデジーを愛用しつつ、元祖を手に入れるのを夢見つつ、精進します。
3 comments:
u bought this?
is it a LOMO type?
gostosaaaa!!!
nope, it's a GR1 produced by RICOH ages ago, so not digital but a film camera.
I just wish i could have this camera someday so.
Post a Comment