こないだ、最近のプロジェクトに関するブログの話をしました。今日はその途中経過、というか感想です。みんな積極的にアップロードしていて、中には面白いもの、為になるものもいろいろあって中々興味深いです。
今のところ見える問題点としては、ネット上にアップするために手元に資料として残りにくい(印刷やメモするのがだんだんばからしくなってくる)ことと、大前提ですがインターネット環境に属していないとまったくもって課題に取り組めない、ということでしょうか。
留学生の中にはきちんとネット環境をそろえられない人もいるし、現地の学生でも様々な理由から未だパソコンを持っていない人もいる。まあ学校のパソコンを使えばいい、と言われるかもしれないけれど、実際保有者に比べてしまえば圧倒的に不利。(まあ携帯からもアップロードできるので今の学生で携帯すら持っていない人の方が珍しいのだろうけれど)そういった情報弱者に対しては厳しい環境かもしれないなと。例えばこの話だけでなく、世間一般的に見れば発展途上国の人々やお年寄り、うちの親にしたってパソコンに触れたこともない、もしくは知ってるけど使うのはせいぜいメールくらい、なんて人も、ハイテクのこの世の中ですが実際にいるわけです。
もちろん、デザインを学ぶ、という環境にいるわけだから、こういうことは必須になってくるのは必然なので、それらも含めて学ぶ、という姿勢でないといけないと思います。が、要はそれがすべてではない、ということでしょうか。簡単に手に入る情報に甘えてはいけない。やはりきちんと自分の目で見たもの、手で触ったものが大事なのには変わりない。
というわけであまり突っ込みすぎず、いい距離感でやってけたらいいな なんてのほほんと考えています でもカメラはカメラだけの情報のブログー なんてあったら素敵ですよね。
blogの行く末やいかに
Friday, 8 May 2009 | Posted by NOA at 10:40 | category: design, product, Ravensbourne
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
0 comments:
Post a Comment