bye bye, and hello
Monday, 19 December 2011 | Posted by NOA at 00:29 |
コロッケと法事
Wednesday, 12 October 2011 | Posted by NOA at 23:59 | category: private
AIYO FARM
Tuesday, 4 October 2011 | Posted by NOA at 15:05 |
先月の稲刈りにおじゃました「あいよ農場」さんに先週末再びおじゃま。
今回は前回約束していたTシャツのデザインをお見せすることと、ブランドの今後、みたいなことを話せればいいなーと思っていた。ら、雑草刈りとお米の品評会なんかに夢中になって終了。まいっかw それでもTシャツデザインにはまずまずの反応をいただけたのでホッとした。
雑草刈りは思った以上に大変で、有機栽培だから除草剤は使えず。ただひたすらに目の前に広がる草どもをとっぱらうという作業には農家の苦労の一片を見た気がした。良い土得るには地道であれ。なんつって
お米の品評会にはたくさんの農家の方々が来ていて、完全アウェーなわたしでしたが投票権をいただき参加。同じ条件で炊いたお米10種類の中から一位二位三位を紙に書いて投票。それぞれの得点で順位を競うというもの。感想は「甲乙つけがたし」。それでもみんな迷い迷って順位を決めていくと不思議なことに開票結果にそれが現れた。一位がダントツで二位三位がそれに続く。それぞれの農家さんが悔しがったり、それみろと自慢気になったりw 来年のリベンジを誓う農家さんもいて、それをはたから見ていたわたしはなんともいえない温かい気持ちになりました。
農家の収入って、正直言ってあまりよくない。
あれだけ苦労して返ってくるものはほんのちょびっと。
でもそれは金銭の話である。
あいよさんはじめそこにいた農家の方々を見ていると確かに「それだけじゃない」という気がしてくる。
生き方、考えちゃうなあ
ひとまずわたしのできることから彼らの力になろう。
朽ちゆくものと生きるもの
Saturday, 20 August 2011 | Posted by NOA at 23:41 | category: clue, place, private
今年の夏は清々しくそれでいてどこか寂しくそれでも多くの発見のある夏だった
マダガスカル
Sunday, 24 April 2011 | Posted by NOA at 20:21 | category: interior, private, product
合羽橋サイコー
Monday, 10 January 2011 | Posted by NOA at 14:57 | category: private
カレンダー通りの休みって新鮮
というわけでこの日は
日暮里の谷中ぎんざ→合羽橋→新宿コース
前回行ったら閉まっていた「松野屋」さんリベンジ
でもうーむ 少し的と外れたかなーという印象(どんな的でしたの
気をとりなおして友人と合流して合羽橋へ
そこで友人はジョーロ(ロート?)とスポイト大を購入していました
焼き物の土いじりで使うんだとさ
わたしはBIALETTI moka express #3cupsを購入
なんと2940円
Amazonよりもだいぶ安い
さすが合羽橋!!
長い間買うの渋っててよかったー
でも1/3くらいしかお店やってなかったな
業務用だから当然といえば当然・・・今度は土曜日狙いで行ってみよう
久しぶりの友人の冴え渡るトークとおいしい珈琲を堪能しつつ
がらり変わって新宿へ
うおー 人がいるっすー
セール中だったか 忘れてたぜ ぐったり
最後はお決まり「やまと」で締め帰宅
そんななんでもない一日
あ 「プロとして恥ずかしくないDTPの大原則」買いました
「プロとしては絶対に恥ずかしくて買いたくはない」その本を背に腹は代えられずそしてプロではまだないのだと再自覚してレジに向かったのでした。とにかく勉強じゃい!
ちゃんちゃん
大江戸骨董市
Tuesday, 4 January 2011 | Posted by NOA at 13:11 | category: interior, place, product
有楽町の東京国際フォーラムで開催されている大江戸骨董市に行ってきました
行くのは初めて でもこのマーケットの感じ、かなり懐かしくて内心ハシャいでた
焦る気持ちと出会いをじらす楽しみの間でゆらゆらしながら
実際にからだもゆらゆらしながら
物と物にかこわれて歩く
ときどき店のおっちゃんと話しながら 歩く
歩いた収穫がこちら
心なしかアイボリー色オンリーだけれど
額が3500円 これが一番の収穫 こういうところのモノにしては安い 気がする 500円値引いてくれたし
多治見の白陶器は一個300円 ロゴも何にも入ってないけど そこがいい
陶器のキャニスターは1200円 のところを 1000円 made in Japanだった 状態かなり良し
[n][o][a]のセラミックボールは一個500円 別に安くもなんともないけど最近自分のアルファベット集めが密かな趣味なので どう使うかはまだ不明
キューピーの瓶は100円 まけようかと思ったけど ま うん よしとする これからスタートしたし
錆具合とオフホワイトと紺のロゴの感じがすごく良かったん
なんか入れ物ばかりが増えていく・・・
こっちは骨董市とは関係ないけど また最近増えた動物たち
いつものメンバーにキリンさんと小さなロバが仲間入り
いらっしゃいませ
それとこれは地元のバーのマスターにいらないからともらったもの
45mlずつ出てくるウィスキー用のやつ 名前知らない けど多分パッキンがゆるんで錆ついてて使えない のでインテリアンになっていただく いつかね
てなわけで2011年もモノを減らしては増やしていく どうしようもない衝動をくり返すわたしなのです
そうやって選別されていくの
ときどきの矛盾には目をつむり マーケットにはときどき顔を出そうと誓った1月3日でした